『宮島観光にはどのくらいの時間がかかるのか?』ということが気になっている方が多いと聞きます。

これは、どれくらい宮島の観光スポットを訪れるかにもよりますが、『厳島神社を見て商店街で買い物をする』という簡単な観光であれば1~2時間くらいで十分です。

ただ、厳島神社以外のパワースポットを巡ったり、弥山登山をするなど、宮島の全てを楽しみたいといった場合には半日はかかります。

そんな訳で今回は、気合を入れて宮島の全てを満喫したいという方に、実際に私が半日かけて宮島を巡ったモデルコースをご紹介します。

半日かけて宮島を巡るモデルコース

今回ご紹介するのは、宮島の見どころを全て見るつもりで歩き回るハードなコース。

かなりの時間と体力を使うので、子供連れの方などには向きません。

子供と一緒に楽しく宮島観光がしたいという方は下記の記事を参考にしてみてください。

関連記事⇒子供連れで宮島観光に行く際のモデルコース!!

今回のモデルコースではロープウェイを使いましたが、体力に自信がある方はロープウェイではなく、大聖院コースから弥山に登ってみてもいいかもしれません。

ただ、弥山登山は甘く見ていると本当に後悔します・・・(経験あり)

フェリー乗り場から出発

桟橋でフェリーを下りた所から早速スタート。

JRフェリーでも松大汽船でも、出発場所は同じです。

miyajimairiguchi

関連記事⇒宮島に渡るフェリーは松大汽船とJRのどっちがおすすめ!?

まずはフェリー乗り場を出た広場の端にポツンと佇んでいる平清盛公(銅像)にご挨拶。

tairanokiyomori

大河ドラマの視聴率も伸びず歴史上の人物としては人気がないのかもしれませんが、今の厳島神社があるのは間違いなくこの方のお陰。

厳島神社にとっては最大の功労者であるはずなんですが、銅像はほとんどの人に見向きもされず少し可哀想です・・・。

海岸沿いを厳島神社へ

そして、鹿のつぶらな瞳に癒されながら海岸沿いを歩いて大鳥居を目指します。

miyajima1

商店街や町谷通りを通って大鳥居を目指す方法もありますが、晴の日などは海岸沿いを歩くのが景色も良くておすすめです。

五重塔・千畳閣で小休憩

大鳥居を過ぎると厳島神社の回廊入り口がありますが、先に五重塔と千畳閣を目指しましょう。

厳島神社の回廊入り口を過ぎた所に千畳閣へ通じる階段があります。

千畳閣は気持ちのいい風が吹き抜ける広々とした空間で、春には桜、秋には黄金色に色付いた銀杏の木を眺めることができます。

senjoukaku2

千畳閣は豊臣秀吉の命によって建築が開始されましたが、途中で秀吉が没してしまったため現在も未完成のままです。

いよいよ厳島神社へ

五重塔と千畳閣を見学し終わったら、少し戻って厳島神社へ参拝します。

厳島神社の昇殿料(入場料)300円を払って社殿へ。

kairou

itukusimajinja

何度来ても、朱色の社殿が美しいという一言ですが、個人的に好きなのは海に浮かぶ能舞台。

noubutai

満潮の夜に月明かりに照らされながら、ここで能を見れたら最高でしょうね。

大願寺

厳島神社の回廊を出たらそのまま大願寺へ。

第二次長州征伐の際に勝海舟と桂小五郎が会談した部屋を見学して、厳島龍神にお参り。

katsu_katura

スピリチュアルカウンセラーの江原啓之さん曰く、この厳島龍神のあたりが、ものすごいエネルギーを感じるパワースポットだそうです。

taiganji

凄いと言われれば、私くらいのミーハーは素直に目をつむってエナジーチャージ。

『うん、確かに凄い。』

気がする・・・。



宝物館で平安時代の貴重な文化財を見学

大願寺の目の前にある宝物館。

今回、外観の写真を撮り忘れましたが、中に入ると平家一門が奉納した平家納経(国宝)を始め、平安時代の貴重な品々が展示されています。

入館料金は300円。

歴史民族資料館で宮島の歴史の勉強

宝物館からみやじマリンに行く途中にある歴史民族資料館。

rekisiminzokushiryoukan

江戸後期から明治期の豪商の家を改築した館内には、歴史の教科書でよく見る平清盛の像が展示されています。

tairanokiyomori

みやじマリン(水族館)

愛くるしいペンギンやアシカに出会える、最高の癒し空間。

IMGA0267

子供がいたら連れて行ってあげたい場所の1つです。

ペンギンやトドも愛くるしくて可愛いですが、みやじマリンのカワウソとスナメリの可愛さは異常。

何かが突き抜けてます。

関連記事⇒宮島水族館の入館料金が割引になる方法ってあるの!?

関連記事⇒宮島水族館(みやじマリン)のスナメリとカワウソの癒し効果が絶大!!

ランチは名店であなご飯

みやじマリンで癒された後はお昼御飯。

宮島といえばやっぱりあなご飯ですよね。

このコースだと大聖院に向かう途中にある『ふじたや』さんがおすすめ。

IMGA0804

ただ、ふじたやさんは大人気のお店で、行列が出来ていたり早めに店じまいしている事があるので注意が必要です。

気軽に食事を楽しむのならグリルジパングさんもおすすめ。

関連記事⇒宮島であなごめしを食べるならココ!!おすすめの人気店3選!!

関連記事⇒宮島のおしゃれなおすすめのカフェ4選!!

知る人ぞ知る宮島の聖地、大聖院へ

ふじたやでお腹を満たしたら、そのまま坂を上って大聖院へ。

daisyouin

大聖院も見所がいっぱいのパワースポットです。

勅願堂にある波切不動尊の迫力は必見。

namikirifudou

その他、魔尼殿は2階に上がる事ができ、眺めもいいので、ここで少し休憩させてもらうのもいいかもしれません。

関連記事⇒宮島のパワースポット大聖院の見どころ!!

紅葉谷駅からロープウェイで弥山へ

ここで体力に自信のある人は大聖院の脇の道から弥山登山ができます。

体力に自信のない人は迷うことなく大聖院からロープウェイ乗り場を目指しましょう。

大聖院の前に滝小路という道があるので、その道を下って厳島神社の裏手まで戻ります。

そこから紅葉谷公園を目指して進むとロープウェイの無料送迎バス乗り場があるので、バスに乗ってロープウェイ乗り場を目指します。

sougeibus

関連記事⇒宮島ロープウェイで弥山に登る所要時間と料金割引情報!!

関連記事⇒恋愛心理学を応用したカップルにおすすめの宮島デートコース!!



獅子岩展望台から弥山頂上を目指す

ロープウェイに乗って、獅子岩駅に着いたら、すぐ横にある獅子岩展望台へ。

shishiiwatenboudai1

ロープウェイに乗っている間も絶景が見られますが、獅子岩展望台からの眺めは、視界が広がる分、また格別です。

弥山本堂・三鬼堂・展望台

獅子岩展望台から弥山頂上を目指して進みます。

普段運動していない人はこの移動が結構辛い・・・。

山道を歩くこと20分~30分で、消えずの火で有名な霊火堂や弥山本堂に到着です。

reikadou

そこからさらに5分~10分歩けば、弥山頂上の展望台が見えてきます。

弥山の詳細については下記の記事を参考にしてください。

関連記事⇒宮島弥山の霊火堂~展望台までのパワースポット巡り!!

関連記事⇒宮島弥山の天空のパワースポット御山神社!!

獅子岩駅へ戻る

弥山の観光スポットを巡ったら来た道を戻って獅子岩駅へ。

疲れも出てきているので、ここが一番の頑張りどころです。

ロープウェイで紅葉谷駅に戻ってからも少し歩く事になるので、ロープウェイの中ではしっかり休んで体力を回復しておきましょう。

疲れた体は商店街のスイーツで回復

商店街に戻ったらとにかくエネルギー補給とお土産購入。

syoutengai

あげもみじに焼き牡蠣、宮島ビールetc・・。

もみじ饅頭にしゃもじキーホルダー、ご当地キティちゃんボールペンetc・・・。

疲れから開放されて1番楽しいのがこの時間ですね。

関連記事⇒修学旅行生必見!!宮島のおすすめお土産ランキング!!



まとめ

今回は宮島を半日かけてじっくり回るモデルコースをご紹介しました。

本当に1日中歩きっぱなしのコースなので、家(宿)に帰ったら爆睡すること間違いなしです。

体に疲れがたまっているはずなので、普段あまり運動しない方はお風呂で足を揉むなどして、体の疲れを取っておきましょう。