熊谷信直は広島市にある可部、三入の国人領主で、娘を毛利元就の次男・吉川元春に嫁がせてからは、毛利一門として活躍した武将です。
今回は熊谷信直や関連する史跡(土居屋敷&観音寺)について紹介します。
熊谷信直とは
熊谷信直は源平合戦で活躍した熊谷直実の直系の子孫。
熊谷直実というのは源平合戦(一の谷戦い)で平敦盛を討ち取った武将として有名な武将です。
信直の父親である元直は、安佐南区の銀山城(武田山)を本拠地としていた武田氏に仕えていましたが、有田中出の戦いで毛利元就に討ち取られて戦死します。
当主となった信直は、父の仇である元就の次男・吉川元春に娘を嫁がせて毛利一門となります。
それからは吉川元春と共に戦場を駆け回り、厳島の戦いでは援軍を率いて落城寸前だった宮尾城を救援するなどの活躍を見せています。
熊谷氏に関する史跡
可部、三入地区には、熊谷氏に関する史跡が残っています。
居城であった安芸高松山城、平時の館があった土居屋敷跡、そして菩提所である観音寺です。
どの史跡も、信直が毛利家で力を持っていたことが分かるくらい立派な史跡となっています。
菩提所観音寺跡
菩提所観音寺は安佐北区三入にある熊谷氏の菩提寺跡。
入口には、巨石を使った立派な石垣が残っています。
写真では分かりづらいですが2mをゆうに超える高さがあるので大迫力。
この石垣を見るだけでも、熊谷氏がとても強い権力を持っていたことが分かります。
現在は小さなお堂が残るのみですが、敷地はかなり広め。
月山富田城攻めの際に大内義隆が宿泊したという記録があるそうなので、当時はもっと大きく、沢山の建物があったのではないかと思われます。
少し古いですが、説明版もたてられています。
現在の観音寺の全体像はこのような感じ。
境内には古いお墓(五輪搭)が散見されます。
奥にあるのは今も水をたたえる井戸。
実は、この井戸にはある言い伝えがあります。
熊谷信直の父親・元直が有田中井出の戦いで戦死した際、家臣が元直の遺体を持ち帰らなかったそうです。
それを嘆いた夫人は戦場まで行き、元直の遺体を発見。
一人で遺体を持ち帰ることができなかったため、右腕を切断して持ち帰り、この井戸で洗い清めたという伝説が残っています。
有田中井出にも熊谷元直の墓がありますが、伝説が本当であれば、元直の右腕は、この観音寺に葬られているのかもしれません。
その他、境内は池のあとなども見られるので、きちんと発掘調査が行われれば、きれいな庭園の遺構なども発見されそうです。
そして、観音寺で見逃せないのが歴代の熊谷氏の墓所。
たくさんの五輪搭や宝篋印塔が残されています。
写真の真ん中が熊谷信直の墓と伝えられるもの。
後世に建てられた石碑からは、「第一二代 熊谷伊豆守信直」という文字が読みとれます。
墓所を訪れた感想は、これだけの墓がとてもきれいに管理されているという事。
関ケ原の合戦で西軍が敗北し、毛利家が萩に転封になった後も、熊谷家の家臣は観音寺まで墓参りにおとずれていたそうです。
有名な戦国大名家でも、これだけの墓石がきれいに管理されて残っているのは珍しいのではないかと思います。