厳島の戦いの舞台!桜尾城と陶晴賢が眠る洞雲寺を紹介!

桜尾城は広島県廿日市市にある海城の跡です。

桜尾城の城主が桂元澄という武将で、元澄の子孫である桂太郎(長州藩士で内閣総理大臣を務める)が桜尾城の土地を買収して廿日市町に寄付したため、桂公園という名前で知られています。

桜尾城跡(桂公園)の概要

現在は埋め立てが行われているため平山城のように見えますが、戦国時代の桜尾城は三方を海に囲まれた海城でした。

鎌倉時代に築城されたとされ、宮島(厳島神社)を支配する重要な拠点でした。

戦国時代になると大内氏、陶氏、毛利氏と城主が変わり、毛利元就はこの城から厳島の戦いに出陣しています。

また、厳島の戦いに勝利した後もこの城に凱旋し、陶晴賢の首実検が行われています。

桂太郎が寄付するまでは城跡の遺構も残っていたようですが、昭和になって埋め立て用の土砂採取が行われ当時の面影はなくなっています。

現在の本丸跡は広い公園。

そして本丸跡の端に「桂公園碑」が建てられています。

石碑には桂元澄が毛利元就の家臣で吉田の桂城にいたこと。

厳島合戦で活躍したこと。

子孫の桂太郎が城跡を購入して寄付したことなどが書かれています。

古写真を見ると、埋め立てが行われる前はこのように海に浮かぶ城だったようです。

引用:いにしえのロマンの郷 はつかいち

桜尾城は厳島の戦いで重要な役割を果たした城なので、きれいな公園にするのではなく、城跡の遺構を残して保存してほしかったですね。

陶晴賢や桜尾城主の墓所がある洞雲寺

桜尾城の近くに洞雲寺というお寺があります。

洞雲寺には桜尾城主だった桂元澄や穂井田元清(毛利元就の四男)の墓所があります。

洞雲寺の境内に入って右にある階段を上ると、古い墓所が見えてきます。

桂元澄の墓

これが桜尾城主・桂元澄と夫人のお墓。

桂元澄は厳島の戦いの際に、元就の命令で、毛利を裏切ったふりをして陶晴賢につきました。

ただ、作戦とはいえ、一度陶晴賢に味方するとした約束を違えることはできないとして、厳島には出陣せずに桜尾城に残っていたと言われています。

現在、元澄の墓石は風化して角が丸くなっています。

穂井田元清の墓

元澄の墓と同じ区画に、元澄の跡を継いで桜尾城主になる穂井田元清の墓があります。

穂井田元清は毛利元就の四男で、吉川元春や小早川隆景に次いで毛利家では重要なポジションにあった人物です。

元清が亡くなった後は、息子の秀元が城主となっているので、桜尾城は毛利氏にとって重要な拠点であったことが分かります。

陶晴賢の墓

元澄や元清の墓所の反対側には厳島の戦いで敗れた陶晴賢の墓があります。

厳島合戦の後、陶晴賢の首は桜尾城で首実検され、洞雲寺に葬られました。。

この宝篋印塔が陶晴賢のお墓。

実は、洞雲寺に陶晴賢の墓があるというのは江戸時代に作られた書物(芸藩通志)で初めて登場する記述で、この墓が本当に陶晴賢のものであるかどうか疑問視する声があるとも言われています。

ただ、洞雲寺のサイトにある「陶晴賢墓碑についての一考」という資料を見ると、陶晴賢のもので間違いはなさそうです。

この記事を書いた人

スターストック編集部

広島の観光やぐるめ、習い事などの情報を広島在住の地元民が厳選して紹介しています。
今回の記事が少しでもお役に立ちましたら「いいね」or「シェア」をお願いします。