昔の宮島には、訪れた旅人の道中の無事を願って宮島の砂を持ち帰ってもらうという習わしがあったのを知っていますか?
お守りとして宮島の砂を持ち帰った旅人は、無事に旅ができたお礼に故郷の砂を持って再び宮島に訪れたそうです。
そして現代の宮島には、その言い伝えをアレンジして作られた「守り砂」というお守りがあります。
「守り砂」は宮島の砂のかわりに大聖院というお寺で祈祷された砂を使った特別なお守り。
では、普通のお守りとはどう違うのか?
今回はこの「守り砂」というお守りについて紹介します。
大聖院で人気のお守り
守り砂はその名の通り「砂」を使ったお守り。
同封されている「叶え紙」に願い事を書いて、願いが叶ったら再び宮島を訪れてお砂を返却するというのが特徴です。

お砂は宮島最古の寺院・大聖院で祈祷された砂を使用。
大聖院には願い事が叶った人がお砂を返納する場所もあります。

大聖院というのは宮島の弥山の麓にあり、豊臣秀吉が歌会を開催したり、伊藤博文が厚く信仰した由緒ある寺院。
厳島神社ではなく、大聖院にお参りするために宮島に渡るという人もいるくらいの知る人ぞ知るお寺です。


守り砂はどんなお守り?
こうして祈祷されたお砂を使って作られているのが『守り砂』。
『叶え紙』に願い事を書いたら、お砂と一緒に財布やカバンの中に入れておきます。

そして、願いが叶ったら大聖院にお砂を返納しに行くという訳です。

守り砂は参拝客が増える時期になると品切れになるくらい、大聖院の中でも人気のお守り。
実際に願いが叶った後に守り砂が返納される大聖院の箱の中には、恋愛成就や志望校の合格、1年を健康で過ごせるようにといったお願い事が目立ちます。
好きな人に想いを伝えるきっかけに
そこで今回は、恋愛マスター(自称)アズアズが、守り砂を使って好きな人に想いを伝える方法を伝授しちゃいます。
そうすることで、その人に好意があることを伝えると同時に一緒に宮島に行く約束ができるんだよ。
- これは宮島の願いを叶えてくれるお守りであること。
- 同封されている叶え紙にお願い事を書いて持っておくこと。
- 願い事が叶ったらお砂を宮島に返納しにいく必要がある
ことを伝える。

確かに、これだと自然に好意が伝わるし、そんなこと言われたら男性は何としても目標を達成しようと必死で頑張るわ~。
これで、「あなたのことを応援している」+「一緒に宮島に行きたいって」想いを一緒に表現する事ができるんだよ。
この使い方はありだね。
ほとんど話したこともない人にいきなりこれをやっちゃうと、さすがに引かれちゃうかもしれないから気をつけてね。
きっと、守り砂が縁をつないでくれるアイテムになるよ。
うっ、は、鼻血が・・・。
また会いたいと思う人にじゃない?
そして宮島には人と人のご縁を結ぶ力があるから、願いが叶って返納される叶え紙には、今も不思議と「恋愛成就」のお願いをしてるものが多いのかもね。

そう言って、大切な人に守り砂をプレゼントしてみて下さい。
アズアズ流・守り砂の使い方
守り砂は自宅に置いておくものや身につけておくものなど、4種類のタイプがあります。
その中でアズアズが使っているのは財布に入れておける袋タイプ。

通常、守り砂は叶え紙とお砂を別々に保管しておくことになるのですが、アズアズが普段守り砂を持ち歩くのに便利だという、ちょっとした裏ワザを教えてくれました。
(あくまでもアズアズ独自の使用方法で、本来の使い方とは異なるのでご注意を。)
まずは大聖院で守り砂(袋タイプ)を購入。

まずは叶え紙に願い事を書きます。
(意外とガチなお願い事だったので内容は自主規制。)

守り砂の後ろに固結びになった結び目があるのでそれを緩める。

結び目が緩んだら上部の蓋を開ける。

お砂が入っている部分が見えるように用紙を少しだけ開く。

砂の後ろにお願い事を書いた叶え紙を入れる。

蓋を締めて紐を後ろに引っぱる。

緩めた結び目の1つ目を結び直す。

2つ目の結び目もしっかりと結び直す。

これでお願い事を書いた叶え紙と守り砂が一緒に持ち歩ける『叶え紙 in 守り砂』の完成。

守り砂の評判や口コミ
大聖院で守り砂をいただいたので今日のお仕事終わり😌 pic.twitter.com/4FGsPhTlwq
— くり (@papihanahana) February 12, 2018
以前、広島の厳島神社のある宮島に住んでいて大聖院というお寺が大好きだった。
そこにある『守り砂』というのを買って願い事を書いたのが3年前。
すっかり忘れてたけど今みたら願いが叶っていた。
無理めな願いだったのでビックリ😳
願いが叶ったら砂を返納するので落ち着いたらお礼参りに行こう✨ pic.twitter.com/P8shfMHh1C— ただのとり🐣英語Webライター (@JustAbirdEIGO) August 18, 2020
無事宮島18キロ歩き終わりました!
明日か明後日、きっと足がパンパンになってる_(:3」z)_
もう一つの目的だった願いが叶うという守り砂も買えて良かった✨ pic.twitter.com/U22YjhEDzy— ニャニャ (@nya_nya_29Q) May 20, 2018
@YAMA414 山ちゃん 宮島はお土産店 参拝関係等17:00-17:30で閉まるところが多いから気を付けてね❗
因みに大聖院(守り砂)オススメ😌👍
1つだけ願い事ができます→叶う人多いそうです☺— ★チチヤス千春ちん★ (@chiharu0321) August 30, 2015
守り砂が買える場所
守り砂は宮島の大聖院を始め、宮島島内のお店でも購入できます。

※マップをクリックすると詳細ページへ移動します
大聖院は厳島神社の奥にあるのでフェリー乗り場からだと少し歩くことになりますが、知る人ぞ知る由緒ある寺院なので是非とも訪れてみて下さい。
守り砂は結婚式や会社の行事で使われることが増えているのですが、守り砂は大聖院でも人気のお守りで、1つづつ手作業で作っているため生産が追いつかなくなる事があります。
そのため、学校やクラブチーム、会社などでまとまった個数の守り砂が必要な場合は、予め大聖院や取扱店舗に確認してくださいね。
まとめ
宮島の大聖院の『守り砂』は豊臣秀吉ゆかりのお不動様に護摩祈祷した人気のお守り。
願いが叶った後には、再び宮島を訪れてお砂を返納するという特徴があるので、『願いが叶ったら一緒に宮島に来たい人』と思う人へのお土産に最適です。
また、恋人の聖地に認定されている弥山の霊火堂でも購入することができるので、カップルの方にもおすすめです。