今回は 初めての宮島観光で失敗しないために注意する10の事をご紹介します。
宮島に来られる観光客の中には、意外と下記の事柄に関する失敗をする方が多いようです。
楽しい観光にするためにも是非チェックしておいて下さい。
宮島の注意事項10選
宮島はフェリーに乗って島に渡らないといけないことや、島内に鹿がいることで、他の観光地とは多少状況が異なる部分があります。
知らなければちょっと大変な思いをし、知っていれば事前に対策を取ることができるので、しっかりチェックしておきましょう。
宮島観光で注意しなければいけないのは下記の10コ。
- 宮島には車で渡らない
- 繁忙期の駐車場と渋滞問題
- 厳島神社は一方通行
- お土産を買ったら鹿に注意
- 弥山登山を甘くみない
- ロープウェイの最終時間を確認する
- とにかくゴミ箱が少ない
- 宮島にはコンビニがない
- ATMを探すのが大変
- お店の閉店時間が早い
今回は1つづつ解説していくので参考にしてください。
宮島には車で渡らない
県外から宮島に来られる方は、宮島にはどうやって渡るの?と疑問に思っている方も多いと思います。
中には神奈川県の江ノ島のように宮島まで橋が架かっていると思っている方もいます。
しかし、実際に橋は架かっておらず、宮島に渡る際には基本的にフェリー(or高速船)を利用します。
【関連記事】
そして、このフェリーには車ごと乗船できるので、宮島に渡った後も車があったほうが便利だろうと、車で宮島に渡る人もいます。
ただ、宮島に車で渡っても観光ルートはほとんど車両進入禁止区域です。
観光には利用できないので、車は対岸(フェリー乗り場)の駐車場に駐車しておくようにしましょう。
【関連記事】
繁忙期の駐車場と渋滞問題
次に駐車場の問題ですが、観光シーズンの宮島は大混雑します。
そのため、ゴールデンウィーク、花火大会、紅葉の時期、お正月などは駐車場はどこも満車。
繁忙期には交通規制が行なわれる事もあり、駐車場を探すだけでもかなりの時間を要する場合があります。
また、宮島のフェリー乗り場に向かう道は一車線の一本道。
宮島ボートレースが開催される日なども道路も大渋滞になるので注意が必要です。
宮島に車で行く際は、通常の観光客が動く時間とずらして行動するのがベストです。
【関連記事】
お土産を買ったら鹿に注意
宮島に着いたら最初に目に飛び込んでくるのが鹿。
宮島の鹿はいたるところで歩き回ったり、休憩するなどして癒しを提供してくれています。
そして、たまに見かけるのがこの愛らしい鹿に襲撃されている観光客の方(笑)
鹿はお土産の紙袋を持っていると、目の色を変えてどんどん近づいてくるので注意が必要です。
また、鹿は地図やパンフレットなどの紙類も食べます。
後ろポケットに入れておいた地図を気づかないうちに鹿に食べられるということも良くあるので、地図やお土産を持っている場合は気をつけましょう。
鹿はパンフレットなどを食べても消化することができないので、死んでしまう事もあるようです。
そして、宮島では鹿にエサをあげるのは禁止されているのですが、たまにその事を知ってか知らずか、エサをあげている人がいます。
そんな事をしていたら、あっという間に鹿の大群に包囲されることになるので、鹿にエサをあげるのは絶対にやめましょう。
厳島神社は一方通行
厳島神社の本殿にお参りしたり、お守りなどを購入するためには昇殿料(入場料)を払う必要があり、拝観は一方通行となっています。
そのため、観光帰りに出口側から入って参拝するという事ができません。
なのでコースとしては最初に厳島神社の本殿にお参りして、帰りにぐるっと回って帰るというのがベストです。
【関連記事】
弥山登山は結構ハード
おそらく、最も後悔してしまうのがコレ。
弥山はロープウェイで登る事ができますが、ロープウェイの駅から頂上までは山道を歩いて登らなければいけません。
これは普段運動していない人には結構キツイです。
それでもまだ、ロープウェイの駅から頂上へということであればいいですが、希に麓から徒歩で弥山に登っている人を見かけます(しかもその場のノリで)。
外国人の方に多いような気もしますが、麓から登山道を使って登山するのは本当に大変です。
くれぐれも弥山には気軽な気持ちで登らないようにしましょう(笑)
【関連記事】
ロープウェイの最終時間を確認する
弥山に登った際に気をつけておきたいのがロープウェイの最終時間。
先程も書きましたが、弥山頂上の展望台からロープウェイの駅までは距離があります。
最終のロープウェイに乗り遅れてしまうと歩いて下山しなければいけなくなるので、時間に余裕をもって行動するようにしましょう。
ゴミ箱がない
これは知っておかないと結構大変です。
宮島は鹿がゴミを漁ったりするのを防ぐためか、全くと言っていいほど島内にゴミ箱がありません。
自動販売機の横にもゴミ箱はなし・・・。
ジュースを買って飲んだり、食べ歩きをする際などもゴミの処理に困ります。
なので、ゴミを入れる用のビニール袋を持って歩くか、飲食は購入したお店の前で済ませて、ゴミを捨ててもらうという選択が1番ベストです。
コレ、本当に困るので、お店で何か商品を購入した際にゴミ箱を見つけたら一緒にゴミを捨てておくようにしましょう。
私も何度も宮島に行っていますが、記憶にあるゴミ箱は宮島桟橋(フェリー乗り場)の入り口にあるものくらいです・・・。
コンビニがない
どこの観光地に行っても大体近くにはコンビニがあるもの。
ただ、宮島の島内にはコンビニが1つもありません。
なので、普段はコンビニで購入するものなども、宮島に渡る前に揃えておくようにしましょう。
ATMを探すのが大変
コンビニがないという事で1番困るのがATM。
お気に入りのお土産を見つけても手持ちがない・・・。
そんな時、普段ならコンビニに駆け込めばATMがありますが、宮島ではこれができません。
宮島にあるATMは全部で3ヶ所。
宮島桟橋の目の前の廿日市市宮島市所のATMと、参道商店街にある銀行と郵便局のATMです。
宮島に渡って慌てないためにも、お金は少し余裕を持って準備しておきましょう。
関連記事⇒コンビニのない宮島にある3ヶ所の銀行ATMの場所をチェック!!
お店の閉店時間が早い
宮島は観光地ということもあって、商店街やお店の閉店時間がとにかく早いです。
夕方の5時にはお店が閉まり始め、中にはお昼過ぎに営業を終了しているお店もあります。
6時くらいになるとほとんどのお店が閉まってしまい、お目当てのものが買えなかったという事もあるので、宮島でお土産を購入するor食べたいものがあるという場合は、少し早めにお店に訪れるようにしましょう。
このサイトが一番よく紹介されていました、詳しいです。
鹿の事、コンビニの事など、とても参考になりました。
ありがとうございます
出来れば潮見表も欲しいです、どんな潮の時回廊が海から出てしまうのか知りたかったです。
コメントありがとうございます。
ブログがお役に立てたようで嬉しい限りです。
潮見表や潮位によっての厳島神社の状況も記事にできるようにしてみます。
また遊びに来てくださいね。